スタートマラウイ マラウイのニュースなど

  • Skip to content
  • Jump to main navigation and login

Nav view search

Navigation

  • このサイトについて

Search


現在地: Home

Main Menu

  • ホーム
  • 基本情報
  • ブログ
  • ニュース
    • 最新
    • 2011
    • 2010
  • サイトマップ

生活のヒント

  • 持っていくとよいもの
  • ショッピング
  • com_contact_contacts
    • MTL
    • TNM
    • Airtel
    • Globe
    • Skyband
    • よくある質問
  • 携帯電話

その他

  • 空港のインターネット
    • ヨハネスバーグ
    • 香港
    • アディスアベバ

タバコ栽培の代替作物としてのパプリカ栽培

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月19日(土)02:42

 タバコ生産抑制の国際的な圧力が高まる中、外貨の主要な獲得源で輸出の70%をタバコに頼るマラウイですが、その代替作物を探しており、その一つとしてパプリカがあるようです。実際にリロングウェ郊外で栽培している農家があるようで、NGOが栽培を奨励しているようです。当局は、200万トン以上の潜在市場があるのに対して、100万トン以下しか生産されていないと言っています。

リロングウェ市内の南ア系スーパーのショップライトでは、南アからの輸入と思われるパプリカは2個で1,000MK(約600円)もします。

東日本大震災、マラウイのZODIAKラジオ局がお見舞い広告

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月18日(金)19:45

 マラウイのリロングウェを本拠地とする2005年に開局した民間ラジオ局である ZODIAK放送局が2011/03/18付の現地英字新聞 The Nationの28面を一面使って、日本へのお見舞いの広告を掲載していただいています。マラウイのラジオ局は地震発生と同時にその第一報を伝えていました。

 メッセージの内容は以下の通りです。

日本の皆さまへお見舞いと哀悼のメッセージ

 Zodiak放送局は、数千人が犠牲となり、地震後、多くの町が壊滅的な被害に遭われた良心的で友好的な日本の人々に心からお見舞いと哀悼の意を捧げます。

 Zodiak放送局は、さらに現在驚くほどの尊厳、勇気、そして非の打ち所が無い冷静さで、これらの自然災害の結果に立ち向かっている日本人に敬意を表明したいと思います。

 3月11日金曜日の巨大地震は過去100年間に前例のないことです。

 先進国日本での悲劇的な地震、その結果発生した津波の映像は世界中の人々の心に強く焼き付いています。
 したがって、甚大な大規模災害の対応との苦闘は、決して日本人のみであってはなりません。

 Zodiak放送局の経営陣は、1万人と推定される犠牲者に対して、お祈りを捧げ、この恐ろしい自然の破壊力を心に留めます。

 私たちは、賞賛すべき速度で支援を進めている国や個人に深い敬意を表したいと思います。

IMG_3929

 私はあまりラジオを聞かないのでよくわからないのですが、ZODIAK放送局は、プログラムの75%がマラウイの現地語チェワ語とのことです。英語も公用語ですが、農村部にいくとチェワ語しか話せない方が多く、テレビの普及率も極めて低いマラウイでは、こうしたラジオ放送は、マラウイでは貴重な情報源となっています。

 あと、実は私はこの広告は28面と新聞の真ん中にあったので見逃していました。広告について教えてくれたのは、いつも私のところに新聞の求人をチェックにくるマラウイ人でした。

教会が警察とマラウイ大学の対立の仲介へ

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月18日(金)15:10

 「学問の自由」を求めて対立が深まっている警察とマラウイ大学ですが、昨日、教会指導者が仲介に入ったようです。

Google, マラウイで Gmail SMSサービスを開始

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月18日(金)05:09

201100317_Gmail_SMS

 Goolgleは、Gmail SMSサービスからマラウイの携帯電話 Airtel, TNMへのSMSサービスを開始しています。この1年間にアフリカ各国(ケニア、ナイジェリア、セネガル、ガーナ、ザンビアなど)でサービスが開始されているそうです。

 実は、このサービス、偶然にも昨日、私も見つけて試していました。Web上のGMailの画面の左下のSMSサービスがあったので、試してみたら、Airtel, TNMもどちらにも送信出来、かつそれぞれの携帯からの返信が受信出来たので非常にびっくりました。それもほとんどリアルタイムで送受信されてます。

 そもそも、Gmailにそんなサービスがあること自体知らなかったので、調べてみたら、2008年12月ぐらいにサービスを追加したようです。チャットの機能として追加されているので正直使い勝手が悪いのですが、無料で50通まで一気に出せるので、たくさんの人にアナウンスする場合とか便利そうです。パソコンからなので、ローマ字も入力も楽だし。送信可能なメール数は一定時間経過すると50通に戻るようです。あと、たぶん、日本からマラウイの携帯にSMSとか出来ると思います。日本では、SMSより通常のインターネットメールの方が普及してしまっているので、海外の知人とかにSMSが簡単に出来なくて不便でした。

 パソコンから携帯にSMSを送信するサービスは、Skypeにもあります。こちらは SkypeOutをいう有料サービスを利用することになります。ただ、Skypeからだと送信はできるけど受信はできません。なので、Gmail SMSは携帯から返信したら、きちんと受信されたので非常にびっくりしました。

東北大震災、在日マラウイ人は無事

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月18日(金)03:59

 在マラウイ日本大使館の松本洋参事官がマラウイの現地英字新聞デイリータイムスのインタビューに応え、日本に滞在する50人以上のマラウイ人は、被災地から離れたところに住んでおり無事であることを伝えています。

ムジンバ、洪水で1人死亡、254世帯が被害

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月17日(木)15:20

南部は水不足による穀物の不作が懸念されていますが、北部のムジンバでは週末に激しい豪雨により川の水が溢れて洪水が発生し、女性1名が死亡、254世帯と農作物に洪水被害が出ているようです。

教師、2月の給与の支払いを強く要求

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月17日(木)15:15

 ブランタイアのプライマリスクールの教員たちが、2月の給与の支払いを求めて強く抗議をしているようです。2月の給与の支払いが遅れており、今週の金・土には支払われるだろうとしています。公務員全体の給与は銀行振込による新しい政府の給与支払システムに移行しているようですが、そのシステムが遅れているのが原因としています。

東日本大震災に対してのアフリカ諸国の対応(3/16現在)

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月17日(木)03:51

 3/16 18:00現在で支援を表明しているアフリカの国は、アルジェリア、ガボン、ジブチ、ジンバブエ、チェニジア、ボツワナ、南アフリカ、モロッコ、ルワンダとなっています。

 お見舞い電(3/16 18:00現在)は、アルジェリア、エジプト、エチオピア、ガーナ、ガボン、ガンビア、ギニアビサウ、ケニア、コートジボワール、コンゴ民、シエラレオネ、ジブチ、ジンバブエ、スーダン、セーシェル、タンザニア、チェニジア、ナイジェリア、南アフリカ、南部スーダン、モザンビーク、モロッコ、モーリシャス、モーリタニア、ブルキナファソ、リベリア、アフリカ連合(AU)となっています。

青字が追加した国・組織です。

チャンセラー校での授業ボイコット、他学部へ拡大の方向

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年03月17日(木)01:02

 最近、新聞はずっとこの話題が1面となっていますが、ゾンバのマラウイ大学チャンセラー校で政治学の講師がエジプト、チェニジアの集団デモの原因についてのクラス内で議論したことに対して、警察から事情聴取の呼出を受けたことに、「学問の自由」が侵害されたとして約1ヶ月間、講師と学生がクラスをボイコットしていますが、火曜日にブランタイアにあるポリテクニック校がこれに同調しています。また、リロングウェ郊外にあるブンダ農業学部、リロングウェのカムズ看護学部、ブランタイアの薬学部がそれぞれ、この抗議に参加する見込みで、ブンダ農業学部が木曜日から、カムズ看護学部、薬学部は来週の月曜日から参加するための準備を進めているようです。

政府とチャンセラー校の対立から、政府とマラウイ大学全体との対立となりつつあります。別の火種が無い限り、学外に広がることはないと思いますが気になるところです。ムタリカ大統領は月曜日に授業を復帰するように命令し、大学側が拒否していますが、ムタリカ大統領が命令に際して、大学が国家転覆を図ろうとしているという趣旨の発言をして警察を支持する立場をとったため、火が広がった気がします。

学生たちに東日本大震災の動画と写真

詳細
カテゴリ: ブログ
作成日:2011年03月16日(水)20:46

 学生たちに東日本大震災のNHKニュースなどの映像や震災時の写真などを見てもらいました。なかなか、日本が地理的に遠い国のこと、地震や津波などの経験がないため聞いてもピンと来ないところはあるかも知れませんが、映像や写真だとわかります。仙台空港が津波に襲われているところや港に並ぶたくさんの車両が一瞬にして津波に飲まれる様子には学生も驚き、被害の甚大さをイメージされやすかったのでのはないかと思います。

84 / 104

  • 最初へ
  • 前へ
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 次へ
  • 最後へ
Copyright © 2025 スタートマラウイ. All Rights Reserved.
Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.