スタートマラウイ マラウイのニュースなど

  • Skip to content
  • Jump to main navigation and login

Nav view search

Navigation

  • このサイトについて

Search


現在地: Home

Main Menu

  • ホーム
  • 基本情報
  • ブログ
  • ニュース
    • 最新
    • 2011
    • 2010
  • サイトマップ

生活のヒント

  • 持っていくとよいもの
  • ショッピング
  • com_contact_contacts
    • MTL
    • TNM
    • Airtel
    • Globe
    • Skyband
    • よくある質問
  • 携帯電話

その他

  • 空港のインターネット
    • ヨハネスバーグ
    • 香港
    • アディスアベバ

来月より大規模な計画停電を実施予定

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年06月21日(火)04:28

 マラウイ電力公社(ESCOM)は、来月8日(2011/07/08)より、年末(2011/12/31)まで、大規模な計画停電を実施する予定であることを新聞にプレスリリースしています。計画停電を実施する理由は、

  • Tedzani 1発電所をメンテナンス作業のため4週間の停止
  • その後、Nkula B発電所の3基に新しい発電装置の設置作業の実施

を予定しているとのことです。この結果、電力供給量が20MW減少するとのことです。プレスリリースのちょっと嫌な書き方は、これにより、大規模な計画停電、プレスリリースの表現だと Load Sheddingなので、電力平均分配、もしくは頻発な停電(frequent power interruptions)が発生するとしています。

 おそらく、マラウイの電力供給量は260-280MWだと思いますので、1割弱供給電力量が落ちることになるのではないかと思います。停電も大変なのですが、停電前後に電圧が不安定になることもあるので、パソコンなどの精密機器は電源プラグをはずしておくことを強くお勧めします。電圧が不安定だと電源アダプタの故障やハードディスクの早期劣化の原因になります。

マラウイ大学理事会、訴訟を取り下げる

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年06月21日(火)03:41

 「学問の自由」を求めていた問題で、授業ボイコットをした講師4人の解雇の取消の仮処分の撤回、損害賠償の要求などの訴訟について取り下げるようです。これにより、7月4日にチャンセラー校、ポリテクニック校とも再開する見込みです。ただ、4月に学校が強制閉鎖されていたため、授業の遅れを是正するため、休日などを見直すようです。

エリトリアの火山、小康状態に

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年06月20日(月)14:02

 東アフリカのエリトリアで、13日未明からナブロ火山が1861年以来150年ぶりとなる噴火となり、火山灰による航空機への影響などが懸念されていましたが、小康状態を保っているようです。噴火直後は、ドイツのルフトハンザ航空のエチオピア行き便などの欠航がありましたが、現在は通常通り運航している模様です。火山活動の詳細は、以下のサイトに詳しく掲載されています。

  • http://earthquake-report.com/

ナブロ火山は、エチオピアとジブチ国境に位置しており、エリトリアの首都アスマラから約350キロ、エチオピアのアディスアベバから約600キロのところにあり、大地溝帯の北端にある火山です。ナブロ火山の標高は、2218mとのことですが今回の爆発で標高は変わっていると思います。AP通信などでは、ダビ火山が噴火したと伝えていましたが、実際に噴火したのはナブロ火山のようです。噴火した火山の周辺には、ナブロ火山を含め、ダビ火山、マラレ火山の3つの火山があります。

エリトリア、ナブロ火山

Windows7のSoftAPでネット回線を共有する方法

詳細
カテゴリ: ブログ
作成日:2011年06月19日(日)15:37

SoftAP

 Windows7のあまり目立っていないけど便利な機能に「SoftAP」があります。これは、1台のインターネットに接続しているパソコンを無線LANのアクセスポイントとして機能させるものです。日本でもiPadやiPod Touchなどの、無線LAN(Wifi)を経由してインターネット接続するための機能が注目されていますが、途上国でもUSBの通信機器を使ってインターネット接続している回線を複数のパソコンなどで共有したいときに便利です。我が家でも、普段は、Globeのインターネット回線を無線LANルーターで飛ばして複数台で共有しているのですが、この回線がダウンしたときにバックアップ回線として、TNMのUSB通信機器(ドングル)でのインターネット回線を複数台で共有して使っています。

 具体的な設定方法は、詳しく書かれた@ITの記事があるのでそちらを参照すると良いと思います。

  • http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/12wlan/12wlan_02.html

ポイントは、

  • Windows 7 であること。
  • 無線LANアダプタが「Virtual Wifi」に対応していること。

です。最近のWindows7標準搭載のノートPCの無線LANアダプタなら対応している可能性が高いです。

 無線LANアダプタがVirtual WiFiに対応しているとネットワークアダプタの一覧で下図の一番下のようにVirtual WiFiアダプタが表示されているはずです。一番の上のZTE Wireless Terminalは、MTLのUSB通信機器です。

SoftAP


 上記があれば、@ITの記事などを参考にしてアクセスポイント名やパスワードをDOSプロンプトから設定して、最後に以下のように起動すれば、無線アクセスポイントして機能するようになります。

SoftAP


 他のPCから以下のようにアクセスポイントが表示され接続出来るようになります。

SoftAP


 Windows7ではないけど、無線LANアダプタが「Virtual Wifi」対応の場合、Connectivityというフリーソフトを使ってソフトアクセスポイントを構築することが出来ます。

  • http://www.connectify.me/

計画停電の確認方法

詳細
カテゴリ: ブログ
作成日:2011年06月19日(日)14:18

 最近よく停電するので、計画停電の日程の確認を方法を書いておきます。 
 マラウイの電力負荷分散のための計画停電の予定は以下の通り、マラウイ電気公社(ESCOM)のサイトで確認出来ます。

  • http://www.escommw.com/

トップページの下に地域ごとのリンクがあります。

ESCOMの計画停電

 1週間単位で計画停電のスケジュールが公表されています。 ただ、更新タイミングが良くなくて週の真ん中だったり、その週が終わる頃更新されてたりとマラウイらしく適当なので役にたたないことがよくありますが・・・ それでも、事前にわかっていると、少し気が楽です。ウェブで公表しているところ自体は、この国の水準を考えるとすごいことだとは思います。

ESCOMの計画停電

 計画停電以外の工事による大規模停電(日中終日とか)は新聞でアナウンスされることが多いです。(あとラジオとかもかな。)

今回の燃料危機は信用取引期限切れが原因

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年06月18日(土)04:48

 マラウイ政府は、木曜日(6/16)に今回の燃料危機に原因について、天然資源エネルギー環境省から説明がされています。それによると、民間金融機関の信用状による信用取引の期限が切れていたため、6/1(水)の燃料積込みをやめたことが原因と述べています。商業銀行は、信用取引ができなくなったため、現金取引をする必要があるのですが、すぐに支払うための外貨が不足していたため出来なかったようです。このため、政府(マラウイ準備銀行)が介入して、外貨を供給し、6/12から国内に供給されるようになったとのことです。

 先日、私の記事に間違いがあったようです。昨年末の燃料危機も信用取引が出来なかったためだったのですが、それ以降、現金取引になったと思ったのですが、どこからか信用取引に戻っていたようです。そして、また今回、信用取引に問題が発生して、外貨不足が露呈して燃料危機が発生していたようです。マラウイは、燃料をタンザニアのダルエスサラーム、モザンビークのベイラ、ナカラの港から積込み陸路でマラウイ国内に輸送しています。

計画停電

詳細
カテゴリ: ブログ
作成日:2011年06月17日(金)17:07

 最近、本当にマメに電力平均分配のための計画停電が頻発しています。乾季に入って、もともと少ない供給電力がさらに不足しているのかも知れません。職場も09:45から停電中ですが、計画停電の時間帯なので、計画停電なのでしょう。予定時間は09:00-12:30までなので、もしフルに停電するとパソコンのバッテリーがもたないですね。自宅は明日の早朝(05:30-09:00)が計画停電時間帯です。停電しないといいのだけど。

(追記)12:30過ぎても復旧しないので、諦めて場所を移動をしようと思ってたら、13:00過ぎに復旧しました。09:45-13:00まで停電でした。

プリペイド式電気メーター

詳細
カテゴリ: ブログ
作成日:2011年06月16日(木)20:23

 さっき、職場でお昼にランチを休憩室でとって、掲示板の案内を見ていたら次のことが書かれてました。

「来週からマラウイ電気公社(ESCOM)のプリペイド式電気メーターをそれぞれの職員宿舎に設置する予定です。各自、請求書の支払いをきちんと払っておくように。」

 と言った内容でした。プリペイド式電気メーター?、はじめて聞きました。でも、ネットでちょっと調べて見ると、途上国などで、まだ一般的ではないかもしれないけど最近結構導入されているようです。

 マラウイでは、電気も水道も滞納が多くて、クリスマス休暇などの大型の休暇前とかになると、新聞などで滞納した料金を支払わないと止めるよ、という告知を見かけます。プリペイド式は、こうした滞納対策に対する抜本的な対策なのでしょう。そういえば、この国では、インターネットも携帯電話もプリペイド式です。ちなみに我が家は職員宿舎ではないので、プリペイド式電気メーターにはなりません。

(追記)他の人に聞いたら、プリペイド式電気メーターって、どのくらいかわからないけど導入されているそうです。電気メーターのプリペイドのPIN番号を入力すると利用出来るようになるそうです。

政府、ウラン歳入は約1.5億円

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年06月16日(木)13:17

 マラウイの最北のカロンガにオーストラリアの採掘会社が保有するウラン採掘会社がありますが、このウラン採掘料の昨年のマラウイの歳入は、2億7200万クワチャ(約1.5億円)となると報告されています。

アカデミックカレンダー

詳細
カテゴリ: 2011
作成日:2011年06月15日(水)20:21

 ちょっと違和感があるのですが、教育科学技術省が2011/12アカデミックカレンダーを新聞にプレスリリースしています。学校の学期スケジュールですね。

2011/12は39週間あります。その内訳は、

  • 1学期 2011/09/05-2011/12/09
  • 2学期 2011/01/03-2012/03/23
  • 3学期 2011/04/16-2012/07/13

となっています。つまり、教育科学技術省の管轄の学校はどこも学期スケジュールは同じってことですね。

 マラウイでは学校は3学期制(ターム制)が基本なのですが、大学やテクニカルカレッジなどでは、2学期制(セメスター制)も併用しており、学科や科目などによって異なっています。新聞などでのコース募集広告を見ると、term なのか semesterなのか記載されていることが多いです。

68 / 104

  • 最初へ
  • 前へ
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 次へ
  • 最後へ
Copyright © 2025 スタートマラウイ. All Rights Reserved.
Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.